カテゴリー別アーカイブ: ┣ 恋愛

コミュニケーション上手への道①

私がかねがね感じているのは、世の中の人の悩み、特に人間関係の悩み(恋愛含む)は、ほぼほぼ「コミュニケーション」が上手く機能していないことに因るのではないかということです。

そこで、ある日、Twitterでこんな投稿をしました☆

「上司がわかってくれない」「夫が(彼が)わかってくれない」「(親が)わかってくれない」という「悩み」。身の回りでも、よく聞きますよね?

詳しく聞いてみると「その言い方はちょっと…」と感じるものもあるし、「そんな態度で聴かれたら、そりゃあ…ねえ?」と感じるものもあるしで、一概にこうすればOKというものでもないと思います。

そして、私自身もコミュニケーションの達人かといえば、全くそのようなことはありません!むしろ、達人ではないからこそ「心がけていること」がいくつかあるわけです。

そこで、私がコミュニケーションをとるためにどのようなことを心がけているか、いくつか書いてみます。何かの参考になれば幸いです☆

コミュニケーションとは?

コミュニケーション (goo辞書より)

 社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと。言語・文字・身振りなどを媒介として行われる。

 動物どうしの間で行われる、身振りや音声などによる情報伝達。

[補説]「コミュニケーション」は、情報の伝達、連絡、通信の意だけではなく、意思の疎通、心の通い合いという意でも使われる。「親子の―を取る」は親が子に一方的に話すのではなく、親子が互いに理解し合うことであろうし、「夫婦の―がない」という場合は、会話が成り立たない、気持ちが通わない関係をいうのであろう。

つまり。

コミュニケーションに悩む人は「意思や感情、思考を伝達し合うこと」が出来ていないために悩んでいるということになります。その中でも特に「気持ちが通じ合わない」と悩んでいるのではないでしょうか?

 

【コミュニケーションがとれている状態とは?】

コミュニケーションを、私達はよく「キャッチボール」にたとえます。

キャッチボールには投げ手と受け手がいます。投げ手=(言う側)と 受け手(聞く側)がセットです。この二者の間でボールが行きかうのがコミュニケーションと定義します。

ただし。この場合のボールは「伝えたいこと」と定義します。

「伝えたいこと」には「気持ち」や「考え」・「意見」なども含めます。すると、コミュニケーションができている状態とは、【言う側】と【聞く側】に「伝えたいこと」が行き交っている状態ということができます。

【 コミュニケーションをとるためにするべきこと 】

「コミュニケーションをとるためにするべきこと」はたった2つ。

  • ボールを投げること

  • ボールを受けとること

この2つだけといっても過言ではないでしょう。当たり前のことですが、「もしかしたら、当たり前のことができていないのではないか?」と、ひとまず、考えてみて下さい。

① 「投げたもの」「受け取ったもの」は何か?

コミュニケーションを成立させるために、まず注目してほしいのはボール、「投げているもの」「受けているもの」です。

「伝えたいこと」を投げているのかどうか?「伝えたいこと」を受け取っているのかどうか?まずはそれを点検することが、重要です。

なぜなら、「伝えたいこと」ではないものを投げていること、逆に「伝えたいこと」を受け取り損ねていることが多いからです。

キャッチボールをしたかったのに、投げたものがボールではなく爆弾だったり、石だったり…。あるいは、受け取ったものが石や、爆弾のように見えても、実は相手側はボールのつもりで投げていたり…。

いかがでしょう?

「気持ちが通じ合わない」と悩んでいる人は、きちんと「気持ち」を伝えていますか?泣いたり喚いたりすることで、気持ちを伝えたことにしていませんか?

それは、伝えたのではなく、表現しただけです。

「相手の気持ちがわからない」と悩んでいる人は、きちんと「気持ち」を聴いていますか?「本当の気持ち」を気持ちを聞いていますか?言葉に出して訊ねていますか?

どちらも「本当に伝えたいことは何か?」を見極め、素直に言葉にする姿勢が大切です。

② 投げ手(言う側)の投げ方はどうか?

投げ手に注目してみます。投げたボールを受け取って貰えなかったとしたら、どのような理由で受け取って貰えなかったのでしょうか?

ボールの飛んだ距離が短くて、相手に到達しなかったのでしょうか?それとも、相手の立つ場所よりも遠くに投げすぎたのでしょうか?もしくは、距離はよくても、相手が飛びついても届かないような場所に飛んでしまったのでしょうか?

「伝えたいこと」をわかって貰えなかったときの会話を思い出してみたとき、どのイメージがあてはまるかを考えてみると良いと思います。

受け取って貰えなかったボールの行方をしっかりと見て分析する、そのことで、次にどのように投げれば良いのかがわかります。

③ 受け手(聞く側)の受け方はどうか?

では受け手側はどうでしょうか?相手の投げたボールを受け取れなかったのは、どのような理由で受け取れなかったのでしょうか?

相手の投げたボールは、あなたがキャッチできる場所に届いていたのでしょうか?ボールの飛距離が短くて、ずいぶん手前に落ちてしまったのでしょうか?それとも、あなたの頭上を超えて、手の届きようのない飛んでいってしまったのでしょうか?

こちらも、相手が何を「伝えたい」のかわからなかったときの会話を思い出して、どのイメージがあてはまるかを考えてみると良いと思います。

受け取れなかったボールの行方をしっかりと見て分析するそのことで、次にどのように受け取れば良いのかがわかります。

最後に|投げ方と受け取り方を改善する

相手に伝えたいこと相手が伝えたいこと、それがいったい何であるかをまず見極める。それだけで、コミュニケーションはずいぶんとやりやすくなるはずです。

とはいえ、受け取りやすいところに投げる、あるいは投げてきたものを上手に受け取るには、やはり技術が必要でしょう。

なぜなら、その相手によって、受け取れる範囲や、投げ方の癖というものはどうしてもあるからです。

投げ手は相手が受け取りやすい工夫をする

受け手は受け取りやすい「投げ方」を伝える

そのようにして、お互いに相手とすり合わせていくことが、コミュニケーションの楽しさであると私は思います。

では、具体的にはどのようにしていけば、こうした「すり合わせ」が出来るのでしょうか?

その一つ一つの方法については、また詳しく書いていきます。(続きます)

 

嫉妬と優越感

【比べる】ことで 

自分が負けた感じがすると 【嫉妬】

【比べる】ことで 

自分が勝ったかんじがすると 【優越感】

どちらも

比べることをやめる

あるいは

比べる対象がなくなれば

消える

 

執着を手放したい人へ

【執着しない】ためには【執着する】しかない。

苦しんで のたうって 「もういいや☆」ってなるまで 執着する。

執着する気持ちを 押さえつけず 我慢せず とことんまで 執着する。

「手放す」なんてない。

良い子にならなくてよい。

どんな感情も自由に感じてよい。

それが実は「自分を愛する」ってことだったりもする。