カテゴリー別アーカイブ: ● 色のいろいろ

カラーセラピーでの色の意味をまとめています☆
恋愛、人間関係、自分にとって必要なことなど、潜在的に感じているものを色で、汲み取ることができます。

カラーセラピーの「色の意味」について

初めてお会いした人に「カラーセラピーをやっています☆」というと「それなんですか?」と聞かれることがよくあります。

そして、色にはそれぞれ意味があるということを云うと必ずといってよいほど「へえ!」という言葉が返ってきます。

そこで、今日は、どうして色に意味があるのか?その意味はどうして関連付けられたのか?その点について少し書いてみます☆

(こちらがセッションで実際に使っているカラーボトルです☆)

***

私たちが普段目にしている色には様々なメッセージがあるのですが、これらは連想から引き起こされるものと考えれられています。

例えば赤。赤には「情熱」という意味がありますが、これは燃え盛る炎や熱い太陽をイメージするから。こうしたものは習っていないのに、知っているもの。こういった習わずともみなが共通して持っているものを根元的色彩感情といいます。

また、時代や社会、文化の中でシンボルとして定着したものもあります。例えば日本では太陽は赤ですが、ヨーロッパでは黄色で表します。これらを色彩象徴といいます。

このような様々な感情や象意から、色の意味が関連づけられています。

例えばイエロー。

イエローはヨーロッパでは太陽の色。詳しくいえば昼間の太陽の色です。太陽は太陽系の中心、高いところにあり明るく輝いています。そのことから「明るい」「陽気」という意味もあれば「スター」「憧れ」という意味もあります。

イエローは光や輝きの象徴。そこから「活躍」や「希望」。そして「自分らしく生きる」という意味も。

また、イエローは風や空気を表します。これは西洋の四元素思想に基づくもの。そこから流れや変化の象徴となりました。また「思考」や「論理」を表すものでもあります。(このあたりから段々抽象的になってきます)

最後に。第3チャクラの色。へその上、みぞおちあたりを表す色です。身体の中心にあることから自己を象徴します。自尊心や個人の意思、自分と他人との違いを認めることを表します。(このあたりになると・・・になる人も多いです)

***

このように、色には様々な意味があります。それらは、人類が長い歴史の中で共通して培ってきたもの、あるいは日々の生活の中で感じる感情を関連付けてきたものです。

だから、実際のセッションで選んだ色の意味をお伝えしていくと、なにかしらの「思い当たるところ」があるのです。

そこからクライアントさんの潜在意識に隠された感情や思いを引き出していく。それがカラーセラピーの特徴でもあり醍醐味ともいえます。

固定観念②

どうにもこうにも「歯が立たない」ことにぶち当たったら、それは自分の「公式」を棄てるとき。

固定観念①

「常識的に考えたら~」「普通は~する」など、何気なく使っている言葉に観念が現れる。

 

けれど。

その「常識」は、その「普通」は、誰が決めたの?誰の「普通」なの?

つきつめて遡れば、大概は自分の【経験則】。

カラーセラピーの世界/【あなたは何色?】<価値観>編

カラーセラピーもっとたくさんの方に知っていただくために☆

【カラーセラピーとは】

カラーセラピーは「心」を色に映し出してみることのできる「色彩療法」です。TCカラーセラピーでは14色の中から気になる色を直感で選びます。選ぶ色は潜在意識の中に隠されている、あなたの本当の思い。顕在意識ではわからない自分の深層心理に気が付くことができます。

そこで。

簡単にではありますが、直感で色を選ぶ体験をしてみてください☆

***

<あなたの大切にしている価値観を色で表してみると何色になりますか?>

① 下の画像の中から、あなたの大切にしている価値観を表している色をひとつ直観で選んでください。

 

② 選んだ色の解説をご覧ください。

 

※①の画像をタップしても解説ページにとびます☆

レッドを選んだ人は…

 

オレンジを選んだ人は…

イエローを選んだ人は…

グリーンを選んだ人は…

ブルーを選んだ人は…

パープルを選んだ人は…

 

解説出典:TCカラーセラピー開発者の中田哉子(SAIKO)さんのメルマガ「価値観を色で表してみる」シリーズより(転載許可を戴いております)。中田哉子(SAIKO)さんのメルマガの登録はこちらTCカラーセラピーHPはこちら。

***

なお、自分の色だけでなく、周囲の人のイメージカラーを選んで、その色の解説を見てみると面白いと思います☆

また、それぞれの色の解説の中で「そうそう☆」と思えるものや「そうでない」もの、あるいは「ハッとした」り、「違和感を感じた」りするものがあれば、それがあなたがまだ気が付かない望みや気持ち、または今の課題なのかもしれません。

自分を知る機会に、あるいは周囲の人を理解するヒントにお役立ていただければ嬉しいです☆

価値観を色で表してみる/グリーン

カラーセラピーもっとたくさんの方に知っていただくために☆

カラーセラピーの世界/【あなたは何色?】<価値観>編グリーンを選んだあなたへの解説です。

解説文はTCカラーセラピー開発者の中田哉子(SAIKO)さんのメルマガ「価値観を色で表してみる」シリーズより色ごとに転載しております(転載許可あり)。中田哉子(SAIKO)さんのメルマガの登録はこちらTCカラーセラピーHPはこちら。

 

***

今日のテーマは「価値観を色で表してみる」

色の違いを価値観の違う人々、お国柄に例えてみたいと思います♪

今日は、グリーン♪

グリーンの国の人々は、平和が好き。

いつも、安心安全であるために、大きな冒険はしませんが、本当は大胆なことをしてみたいという野望を心に隠し持っています。

でも、その願望をリアルな世界で味わうよりも、ゲームや趣味の世界で味わうことで自分を満たします。

色々なスポーツや競技にチャレンジしたり、アウトドアやアドベンチャーイベントに参加したり、勉強をして資格取得にチャレンジしたり、物作りや手技などをマスターしたり、コンクールやコンテストに応募をしたり・・・本業で活躍するよりも趣味の世界での活躍を好みます。

本業でチャレンジすると、失敗した時に経済的なリスクや社会的な地位などのリスクが生じますが趣味の世界でチャレンジすることは、失敗しても、感情の処理だけで済みます。

こうした考え方や価値観は、人間関係でも表れます。凄い人になりたいと言う願望を持っていても
凄い人になって、足を引っ張られたり、妬まれたりするのを恐れるので、いいところまで行っても、なかなかずば抜けた存在になれません。

その代わり、周囲から慕われ、応援され、励まされながら、安全なポジションを確保します。

そんな行動を見て、八方美人だなと思う人もいますが、誰にでも良い顔をするわけではありません。

自分が凄くなくても、凄い人を友達に持っていることも誇りに思うタイプなので、憧れられるような意識の高い人を好みます。

ただ、嫌われないように配慮することや集団の和を乱さないよう、人一倍パワーを使うため、誰にでも、良い顔をする人だと誤解される面もあるかもしれません。

あなたの周りにそんな人はいませんか?

***

いかがでしょうか?

それぞれの色の解説の中で「そうそう☆」と思えるものや「そうでない」もの、あるいは「ハッとした」り、「違和感を感じた」りするものがあれば、それがあなたがまだ気が付かない望みや気持ち、または今の課題なのかもしれません。

もう少しグリーンについて詳しく知りたい方はこちらの第4チャクラ<愛する人と演じる人>も参考にしてください☆

なお、自分の色だけでなく、周囲の人のイメージカラーを選んで、その色の解説を見てみると面白いと思います☆

自分を知る機会に、あるいは周囲の人を理解するヒントにお役立ていただければ嬉しいです☆