カテゴリー別アーカイブ: ┠ イエロー

カラーセラピーの「色の意味」について

初めてお会いした人に「カラーセラピーをやっています☆」というと「それなんですか?」と聞かれることがよくあります。

そして、色にはそれぞれ意味があるということを云うと必ずといってよいほど「へえ!」という言葉が返ってきます。

そこで、今日は、どうして色に意味があるのか?その意味はどうして関連付けられたのか?その点について少し書いてみます☆

(こちらがセッションで実際に使っているカラーボトルです☆)

***

私たちが普段目にしている色には様々なメッセージがあるのですが、これらは連想から引き起こされるものと考えれられています。

例えば赤。赤には「情熱」という意味がありますが、これは燃え盛る炎や熱い太陽をイメージするから。こうしたものは習っていないのに、知っているもの。こういった習わずともみなが共通して持っているものを根元的色彩感情といいます。

また、時代や社会、文化の中でシンボルとして定着したものもあります。例えば日本では太陽は赤ですが、ヨーロッパでは黄色で表します。これらを色彩象徴といいます。

このような様々な感情や象意から、色の意味が関連づけられています。

例えばイエロー。

イエローはヨーロッパでは太陽の色。詳しくいえば昼間の太陽の色です。太陽は太陽系の中心、高いところにあり明るく輝いています。そのことから「明るい」「陽気」という意味もあれば「スター」「憧れ」という意味もあります。

イエローは光や輝きの象徴。そこから「活躍」や「希望」。そして「自分らしく生きる」という意味も。

また、イエローは風や空気を表します。これは西洋の四元素思想に基づくもの。そこから流れや変化の象徴となりました。また「思考」や「論理」を表すものでもあります。(このあたりから段々抽象的になってきます)

最後に。第3チャクラの色。へその上、みぞおちあたりを表す色です。身体の中心にあることから自己を象徴します。自尊心や個人の意思、自分と他人との違いを認めることを表します。(このあたりになると・・・になる人も多いです)

***

このように、色には様々な意味があります。それらは、人類が長い歴史の中で共通して培ってきたもの、あるいは日々の生活の中で感じる感情を関連付けてきたものです。

だから、実際のセッションで選んだ色の意味をお伝えしていくと、なにかしらの「思い当たるところ」があるのです。

そこからクライアントさんの潜在意識に隠された感情や思いを引き出していく。それがカラーセラピーの特徴でもあり醍醐味ともいえます。

価値観を色で表してみる/イエロー

カラーセラピーもっとたくさんの方に知っていただくために☆

カラーセラピーの世界/【あなたは何色?】<価値観>編イエローを選んだあなたへの解説です。

解説文はTCカラーセラピー開発者の中田哉子(SAIKO)さんのメルマガ「価値観を色で表してみる」シリーズより色ごとに転載しております(転載許可あり)。中田哉子(SAIKO)さんのメルマガの登録はこちらTCカラーセラピーHPはこちら。

***

今日のテーマは、「価値観を色で表してみる」

色の違いを価値観の違う人々、お国柄に例えてみたいと思います♪

今日は、イエロー

イエローの国の人々は、個人主義。

ユーモアが合って、笑いのセンスが抜群の人、スターのようにどこに行っても中心人物として目立つ人、知的で物知りで頭の回転が速く、何でも卒なくこなす人、子供っぽくて、協調性が無く、大人の集団に馴染めない人

タイプは色々ですが、良くも悪くも一目置かれる存在です。

いえ、承認欲求や自己顕示欲が強く、一目置かれる存在になりたい願望があるのかもしれません。

人と同じであることや、人と一緒に行動することが苦手。

ゲストとして呼ばれて特別扱いされるのは好きですが、その他大勢になるのは嫌い、だからと言って自分で主催するのは面倒。企画だけ立てて、動いてくれる人が居る状態がベスト。

アイディアを出したり、作戦を立てるのが得意なので、そこに一目置いている人が周りにいるという環境を整えると自分の才能を発揮することができます。

奇抜なアイディア、カッコイイ演出、面白い企画。演出家のように、自分が中心になって何かを作り上げて行くのが得意です。

ただ、自己中心的な面があるので、気分が乗らないと、丸投げして、みんなを困らせてしまう面も。

気分が乗らないのは、拘りが強いので、思う通りにみんなが動いてくれない時に、へそを曲げてしまうような子供っぽさがあるのかもしれません。

このような人を上手く操れる陰のリーダーのような人が、上手くその才能を見抜いて、リーダーシップを発揮してくれるとチーム全体もまとまり、より良いものが完成します。

あなたの周りにそんな人はいませんか?

***

いかがでしょうか?

それぞれの色の解説の中で「そうそう☆」と思えるものや「そうでない」もの、あるいは「ハッとした」り、「違和感を感じた」りするものがあれば、それがあなたがまだ気が付かない望みや気持ち、または今の課題なのかもしれません。

もう少しイエローについて詳しく知りたい方はこちらの第3チャクラ<戦士と召使い>も参考にしてください☆

なお、自分の色だけでなく、周囲の人のイメージカラーを選んで、その色の解説を見てみると面白いと思います☆

自分を知る機会に、あるいは周囲の人を理解するヒントにお役立ていただければ嬉しいです☆

 

第3チャクラ<戦士と召使い>

太陽神経叢のチャクラ

【元素】
 火 
【場所】
胸骨の下部とおへその間。膵臓(胃の後ろあたり)。消化器系と関わる
【バランス】

開きすぎ/怒り、支配的、仕事中毒、高慢で意見を押し付ける

滞っている/他人の考えを意識しすぎる、ひとりになるのを恐れる、不安、つねに安心を求める

バランスが整う/自己と他人を尊ぶ、個人の力を持つ、自発的、束縛されない

【テーマ】

自分自身との関係、内面に焦点をあてる

自尊心と個人の力を示す方法を表す

【原型】<魂の戦士と召使い>
⚫召し使い
召し使いの心は他人からの承認にすがっており、自分が持ちたかった(実はもっているのに気がつかない)性質や力を誰にたいしても与えてしまう。

召し使いは第1のチャクラの犠牲者や第2のチャクラの殉教者ほど機能に障害はないが認知されず、報いがないという点で一緒。召し使いは他人に服従し依存することで自分の幸福に対する責任感を譲り渡してしまう。召し使いはよく愛すべき人だと呼ばれるがそれは人となりではなく行為を評価されてのこと。召し使いはもっと他人からそう呼ばれる関係を無意識に求める。その結果、召し使いは威張り散らす支配的なパートナーや、召し使いを使って自己評価をあげようとする同僚などと関わることになる。召し使いは外から認められることをしゃにむに求めるが、不運にも叶うことはない。それが叶うのは自己を尊び、自分に価値があると思えるようになったとき。「私には価値がない」と心の中で唱えるのをやめ、真の自尊心を声に出してみる必要がある。

⚫魂の戦士
内面の強さに聖なる力で導かれているという信念が加わる。内面の強さは外的な困難に立ち向かい、克服することで、さらに磨きがかけられる。

魂の戦士は他人との交流の中で本能的に同等な立場から行動をおこす。神話や伝説の中で次々におこる拒絶や対立に直面するたび、魂の戦士はその状況を理解し、意味付け、自分の内面を見つめることを強いられる。魂の戦士は人生の障害に向き合うことで成長し、発展するという魂の哲学を持ち、他人には受け入れられず不可解であっても、誠実に行動することで実に強い力を発揮する。

【アファメーション】

⚫私はあるがままの自分を受け入れ、大切にします。

⚫私は精一杯、最高の人間になろうとしています。

⚫私は自分を尊び、大切にしています。

⚫私は私自身のもの。考えや行動は自分で決めます。

⚫私は全ての愛、尊厳、幸福を受けるにふさわしい人間です。心を開き、人生のすばらしいものを享受します。

~ チャクラヒーリング / リザ・シンプソン著より抜粋 ~

 

「権力が大きく見えるのはお前がひざまづいているからだ」

著述家の菅野完さんのラジオから聞こえてきた言葉

「権力が大きく見えるのはお前がひざまづいているからだ」

 

もちろん、彼が話していたのは今の政局、時事問題。

 

けれど。

 

まったく同じことが私達の日常で起こっている。

 

職場の上司

夫や恋人エトセトラ

 

自分より力が強いと思っている相手を

「権力」になぞらえれば

まさに そのとおり。

 

自分がひざまづいていたことに気づき

立ち上がって目を見て対峙する。

 

それこそが

自分を尊び

互いを尊ぶ姿勢

 

そして

立ち上がることは

自分にしかできないのだ。

「ひざまづいている」のは自分でしかないのだから。

エゴ

人が自分のしたことに対して自信がなくなるときは、

それがエゴだったから。

無意識でそう感じてるから不安になる。

 

 

正しいとか間違いとか判断したがるのもエゴ。

自分は正しいって思いたいのもエゴ。

自分は間違ってたって思いたいのもエゴ。

 

 

でも。

どんな選択をしても大概はエゴ。

 

 

人はそういうもの。

「所詮、自分はエゴイスト」と認めるしかない。

 

 

そして。

エゴであった自分も含めそのときの自分にOKを出す。

エゴで判断したがる自分にもOKを出す。

所詮エゴイストである自分にもOKを出す。

 

 

出来ることはそれだけ。

生きてる限り。