カテゴリー別アーカイブ: ┠ ブルー

価値観を色で表してみる/ブルー

カラーセラピーもっとたくさんの方に知っていただくために☆

カラーセラピーの世界/【あなたは何色?】<価値観>編ブルーを選んだあなたへの解説です。

解説文はTCカラーセラピー開発者の中田哉子(SAIKO)さんのメルマガ「価値観を色で表してみる」シリーズより色ごとに転載しております(転載許可あり)。中田哉子(SAIKO)さんのメルマガの登録はこちらTCカラーセラピーHPはこちら。

***

今日のテーマは「価値観を色で表してみる」

色の違いを価値観の違う人々、お国柄に例えてみたいと思います♪

今日は、ブルー♪

ブルーの国の人々は、自分の感性を大切にします。

自分より、自分が生み出すものが世の中に出て行くことを願っています。

だから、いつもクォリティが高く、職人気質で完璧主義に見えます。

そこに、才能と努力できるだけの精神力、集中力が伴えば、表現者としての花が開き、それを仕事にできる人もいることでしょう。

ただ、表現をしたい割には、自分が前に出ることを好まないので人とのコミュニケーションは苦手です。

言わなくても解ってもらいたいという願望があり、察する能力も高いのですが、いつも自分の世界に浸っていたいので察しても行動せずに、心の中で葛藤しています。

気分を乱されるのが嫌いなので、独りで行動する方が好き。

一人旅をしたり、1人でもできるプレイを好みます。

匿名で書く文章が人気で、フォロワーのたくさんいる人気ツィッターやブログのインフルエンサー。ベストセラーをペンネームで次々と出版する謎の作家。作品は世の中に出て有名になって欲しいけれど自分は自由でいたいから、顔や名前は出さない・・・そのような価値観を持っているところはイエローの価値観とは真逆かもしれません。

ヒット曲を作りたいのではなく名曲を作りたいタイプ。

自分の名を残したいのではなく記録を残したいタイプ。

あなたの周りにそんな人はいませんか?

***

いかがでしょうか?

 

それぞれの色の解説の中で「そうそう☆」と思えるものや「そうでない」もの、あるいは「ハッとした」り、「違和感を感じた」りするものがあれば、それがあなたがまだ気が付かない望みや気持ち、または今の課題なのかもしれません。

もう少しブルーについて詳しく知りたい方はこちらの第5チャクラ<心を伝える人と仮面を被った自分>も参考にしてください☆

なお、自分の色だけでなく、周囲の人のイメージカラーを選んで、その色の解説を見てみると面白いと思います☆

自分を知る機会に、あるいは周囲の人を理解するヒントにお役立ていただければ嬉しいです☆

 

空の青 水の青

「お空はどうして青いの?」

幼子にそう問われたら、あなたは答えられるだろうか?

 

「海はどうして青いの?」

「お水は透明なのにどうして青に見えるの?」

そう問われたら、あなたは答えられるだろうか?

 

いやきっと。

あなたは微笑んでこういうだろう。

「さあ、どうしてだろうねえ」と。

 

そう、その言葉が実は正しい。

 

空の青は「現象」

実態のないもの

水の青は「象徴」

冷たさと湿り気、火を消すもの。

 

空は誰のものでもなく、どこからでも見える

自由と平等、でも手が届かない<理想>

 

水は器によって形を変える

愛情、感情、受け入れるもの、内側にあるもの

 

空の青 水の青

同じようで違う

似て非なるもの

 

されど

 

空も青 水も青

表現しないと伝わらないもの

発信しないと伝わらないもの

 

第5チャクラ<心を伝える人と仮面を被った自分>

喉のチャクラ
【元素】
エーテル
【場所】
首のつけね中央部。甲状腺、副甲状腺。口、喉、耳と関わる
【バランス】

開きすぎ/口数が多すぎる、独断的、ひとりよがり、傲慢

滞っている/自己表現できない、頼りない、考えが矛盾している。

バランスが整う/心を伝える人、満足している、簡単に瞑想に入ることができる、芸術的な直感力を持つ。

【テーマ】

コミュニケーションと自己表現

気持ちを表現し、真実を他人と自分に伝えること

【原型】<心を伝える人と仮面を被った自分>
⚫仮面を被った自分
道化の姿で現れることもある。道化はいつも笑ってジョークを飛ばし、どんな状況にあっても不自然なまでにポジティブな考え方をする。しかし実際は誰からも愛されず話を聞いてもらえないという悲痛な思いを隠そうとしている。

感情を率直に正直に表現できない人。理不尽な要求を断りたい場面でもとにかくイエスと言ってしまう。結果、怒りやフラストレーションを積み重ねる。言葉のない沈黙ではなく真実が語られない沈黙。

仮面を被った自分の痛みは子供時代のトラウマ。自分の意見には価値がないと思い込んでしまったことによる。真の自分を拒絶されることに対処しようとして、それを抑え込んでしまった。大人になってもその子供は封じ込められたままで成長を拒み、自分の人生を生きる責任から逃れようとする。

⚫心を伝える人
下位のチャクラへの働きかけを経てハートの求める哀れみを手にしている。そのため、言うべきことを聞いてもらえないときにも自分のコミュニケーション能力の問題ではなく、聞き手が言われたことを受け入れる段階にまだ達していないだけだと悟る。

心を伝える人は言葉に裏表がない。明瞭に目的をもって自己表現できる。心を伝える人が説得力を持つのは聞き手に自己表現と内名る自己の誠実さとに差がないと感じさせるため。話すときも書くときも言葉をよく考えて発する。

心を伝える人は自分の痛みや怒りを表現する権利があると知っている。そのさいに他人を傷つけない方法をとる。他人とのコミュニケーションに心と精神を集中させる。口にしたり書いたりした言葉の力をよく知っている。

【アファメーション】

⚫私は自分のために声をあげようとしています。

⚫私が話すべきことは聞いてもらう価値があります。

⚫自己表現や創造性の追求は私の喜びです。

⚫私は他人の要望に耳を傾け、それを認めます。

⚫私はいつもハートで話します。

⚫私は言葉を口に出す前にじっくり考えます。

~ チャクラヒーリング / リザ・シンプソン著より抜粋 ~

 

ブルー ~ その人となり ~

~  冷静  ~

※   【 】はその人の本質
     赤字 はその本質が適当に働いているとき
     青字 はその本質が過剰になって働いているとき

【 クール 】

→ 冷静沈着

喜怒哀楽が少ない 冷たい印象 

【 規律 】

→ 真面目 誠実

→ 融通がきかない 柔軟性に欠ける

【 知性・分析力 】

→ 正確 「大失敗」は少ない

→ 行動よりも思考重視  他人も自分もミスが許せない  

「理屈で説明できる原因を探してしまう」ため、理由が見当たらないと自分の中に原因を作り出してしまうことも…。

【 思考>感情 】

→ 本音と建前を使い分けることができる

→ 建前を言いすぎて 引くに引けなくなる

【 直感 】

→ 的確なアドバイスが得意

→ 完璧主義も加わると 言いすぎて 意地悪になる

【 愛情深い 】

→ 人を傷つけたくないという 思いが強い

→ 自分が傷つきたくないという思いが強いときは 我慢しがち

【 個人主義 】 

→ 人は人 自分は自分と 距離をおくことができる

→ 「人間関係すべてから距離感をおく」ことで 解決をはかろうとしてしまう

 

 BLUEの人は、理想や常識を重視し、完璧を求めるところがあります。そして、他人も自分と同じように、常識を大事にしているはずという前提で解釈しています。だから、自分だけでなく他人にも理想や常識を重視し、完璧を求める傾向があります。



<BLUEの人へのメッセージ>
何か うまくいかないことを 抱えているのだったら あなたの素晴らしい【本質】が 過剰になっていないか  振り返ってみてください。
あなたが正しいと思ってやっていることが 過剰になっていないか 振り返ってみてください。
あなたは、自分の考えや思考を伝達しコミュニケーションできるかどうかがポイントです。
補色のオレンジの性質である 「楽しさ」を ときには前に出してみると 良いかもしれませんよ☆