タグ別アーカイブ: アイメッセージ

コミュニケーション上手への道②~ボールの投げ方~

世の中の人の悩み、特に人間関係の悩み(恋愛含む)は、ほぼほぼ「コミュニケーション」が上手く機能していないことに因るのではないかということを前回の記事で書きました。

私自身は、決してコミュニケーションの達人ではありません。けれど、達人ではないからこそ、心がけていることがあります☆

そこで、今日は私が心がけていること、すなわち具体的にはどのようにしていけば良いかを、まずは「投げ方」についてお伝えしていきます。

【投げ方の技術とは?】

コミュニケーションはしばしばキャッチボールに例えられます。キャッチボールは投げ手と受け手がいます。この二者の間でボールが行きかうのがコミュニケーションと定義します。この場合、ボールは「伝えたいこと」と定義します。

「伝えたいこと」には「気持ち」や「考え」・「意見」なども含めます。すると、コミュニケーションができている状態とは、【言う側】と【聞く側】に「伝えたいこと」が行き交っている状態ということができます。

ということは、投げる側にも受ける側にもコミュニケーションを円滑にする責任があるといえるでしょう。つまり、投げ手には受け取って貰えるように投げる責任が、受け手には真摯に受け取る責任があるといえます。

【投げ方の3つの技術】

では、具体的にはどのような方法をとれば良いのでしょうか?

① アイメッセージを使う

アイメッセージとは、「私は」を主語にして使う伝達方法です。

例えば。

「連絡がほしい」ということを伝える場合。よくやりがちなのが「連絡してください」という言い方です。

「連絡して下さい」だと、主語は「あなたは」になります。

これをアイメッセージに変更すると「連絡をくれたら嬉しいです」になります。

こうすると、主語が「私は」になります。これなら、受け手の方も、命令されたような気分になりづらく、しかも、一番伝えたい気持ち「嬉しい」も言葉にして伝わるのでストレートです。

実際の会話だと主語が省略されがちなので、相当意識しないと使いこなせないのですが、メールやラインなどの文字でのやりとりでは、比較的使いやすいでしょう。文字のやりとりで意識して使うことで、会話でも使いこなせるようになります。

② 5W1Hを明らかにする

①で主語を「私は」にするアイメッセージに慣れてきたら、もう一工夫。いつ・誰が・どこで・なぜ・どのようにを明らかにしつつ話すと、スムーズです。

例えば、先の「連絡がほしい」をいうことを伝える場合、「(私は)準備の都合があるので、10時までに電話で連絡をくれたら助かります」とアイメッセージにすると、「いつ」・「誰が」・「どのように」・「なぜ」の4項目が入ります。特に「なぜ」と「いつ」「どのように(手段)」をハッキリと伝えることは、相手にとっても自分にとっても大切なポイントが明らかになり、有効です。

また、文の組み立てがハッキリするので、自然にアイメッセージになりやすいのも利点といえるでしょう。

③ 伝わっているかどうか確認する

あまりにも単純なことなのですが、投げたボールが、相手の掌にきちんと収まったのかどうか、確認をすることを怠ってはいないでしょうか?

特に何かの意見や考えを伝えるときには、「今ので伝わったかな?」「これで伝わるかな?」「ここまで良いですか?」と一つひとつ確認をする。そして「わかったよ」「大丈夫だよ」と相手がしっかりと受け取ってくれたのなら「ありがとう」と感謝をする。

結果、感謝を相手に向けて、会話が終わるので、相手はもちろん、自分も気持ちよく会話を終えることができます。

また、相手がこちらの伝えたいことがわからない場合は、当然、わからないポイントを質問してくるでしょう。そのときは、どのような言い方をすれば伝わるのかを擦り合わせるチャンスです。拙くても一生懸命に伝えようとすれば、必ず、受け取って貰える瞬間がきます。受け取って貰えたら、どういう言い方をすればその相手には伝わるのかがハッキリとするはずです。

まとめ|練習あるのみ

私達はよく「私のことをわかってくれない」と言います。それは一見、怒っているようにも見えますが、実は「理解してもらえなかった」という悲しみがその裏には隠されています。そして、何度も同じことが続くと「どうせ理解してもらえないんだ」と悲観し、本音を口にしないようになります。

けれど。その「理解してもらえなかった」ときを、さかのぼってみたら、どうでしょう?

まだ幼い頃だったり、こちらの言い方、つまり投げ方が未熟だったりした点はないでしょうか?そこまで振り返って受け止めることができれば、そのときは相手も受け取り下手だったり、受け止め方が下手だったりしたことに気が付けるのではないでしょうか?

そこまで考えが至ったら、あとは練習あるのみ☆

野球のピッチャーが何万回と投球練習を重ねるように、私達も投球練習をすれば良いだけです。

いろいろ工夫し何度もボールを投げてみて、相手が受け取りやすい言い方を擦り合わせていくうちに、相手の方も受け方が上手になっていきます。すると、お互いにコミュニケーションをとることが楽しくなっていきます

よりよいコミュニケーションにするためには、お互いの努力が必要。そこに気が付いたら、まずは自分から始めることです。

ちょっと折れるようで癪に障るかもしれませんが、相手があなたにとって大切な人であるならば、とにもかくにもやってみることです。

大丈夫。本来、コミュニケーションは楽しいもの。やっているうちに、最初はちょっと癪にさわったことなど、すぐに忘れてしまうはずですよ^^