タグ別アーカイブ: イエロー

カラーセラピーの「色の意味」について

初めてお会いした人に「カラーセラピーをやっています☆」というと「それなんですか?」と聞かれることがよくあります。

そして、色にはそれぞれ意味があるということを云うと必ずといってよいほど「へえ!」という言葉が返ってきます。

そこで、今日は、どうして色に意味があるのか?その意味はどうして関連付けられたのか?その点について少し書いてみます☆

(こちらがセッションで実際に使っているカラーボトルです☆)

***

私たちが普段目にしている色には様々なメッセージがあるのですが、これらは連想から引き起こされるものと考えれられています。

例えば赤。赤には「情熱」という意味がありますが、これは燃え盛る炎や熱い太陽をイメージするから。こうしたものは習っていないのに、知っているもの。こういった習わずともみなが共通して持っているものを根元的色彩感情といいます。

また、時代や社会、文化の中でシンボルとして定着したものもあります。例えば日本では太陽は赤ですが、ヨーロッパでは黄色で表します。これらを色彩象徴といいます。

このような様々な感情や象意から、色の意味が関連づけられています。

例えばイエロー。

イエローはヨーロッパでは太陽の色。詳しくいえば昼間の太陽の色です。太陽は太陽系の中心、高いところにあり明るく輝いています。そのことから「明るい」「陽気」という意味もあれば「スター」「憧れ」という意味もあります。

イエローは光や輝きの象徴。そこから「活躍」や「希望」。そして「自分らしく生きる」という意味も。

また、イエローは風や空気を表します。これは西洋の四元素思想に基づくもの。そこから流れや変化の象徴となりました。また「思考」や「論理」を表すものでもあります。(このあたりから段々抽象的になってきます)

最後に。第3チャクラの色。へその上、みぞおちあたりを表す色です。身体の中心にあることから自己を象徴します。自尊心や個人の意思、自分と他人との違いを認めることを表します。(このあたりになると・・・になる人も多いです)

***

このように、色には様々な意味があります。それらは、人類が長い歴史の中で共通して培ってきたもの、あるいは日々の生活の中で感じる感情を関連付けてきたものです。

だから、実際のセッションで選んだ色の意味をお伝えしていくと、なにかしらの「思い当たるところ」があるのです。

そこからクライアントさんの潜在意識に隠された感情や思いを引き出していく。それがカラーセラピーの特徴でもあり醍醐味ともいえます。

【 色名の由来 】黄/イエロー

アソシエーションカード・ファシリテーター講座では「色名に由来する色の意味について」学びます。講座内で扱う色はテキストに書かれているのですが、それ以外にもTCで扱う14色について調べてみたら面白かったので、こちらで紹介します☆

※参考文献

『決定版/色の名前507』福田邦夫著

 

◆ 黄

基本色彩語(その言葉の意味や由来を説明することが困難な「経験の言語」)色覚の主要色

七色の一つ。菜の花や黄葉した銀杏の葉の色、三原色の一つ日本語の黄の語源は不明。古訓は「明し」で赤のカテゴリーに含まれていた。日本では平安時代以降使われるようになった。

中国では「天地玄黄」のように根元的な色とされ、五行の五色ではすべての中央を象徴。皇帝の色。

◆ イエロー

基本色彩語(その言葉の意味や由来を説明することが困難な「経験の言語」)

イエローの原形はgeolu。古ゲルマン語系とラテン語系に共通する印欧語にさかのぼることができるそうだ。日本語の黄は古訓が「明し」で赤のカテゴリーに含まれていたとされているが、こちらは緑のカテゴリーを共有していた。ラテン語の黄は「色褪せた緑」を意味していたそうだが英語イエローのもとの意味も萌黄色、萌え草色だったという。また、古ゲルマン語ではイエローの原型はイエローとゴールドの両方の語源とされている。

太陽のシンボルを赤にするのは日本と韓国、中国の一部くらいで、大多数の民族は太陽の色は黄色。英語では太陽だけでなく物理的な光線の色も神聖な光の色も黄色で表される。

***

自分の「男性性」「女性性」を知ろう~バランス・チェックテスト~

心理学やカウンセリング、セラピーなどで言われる男性性、女性性とは、前回の記事に書いたように、男性性と女性性とは肉体的な性別ではなく、「性質」「要素」です。

セッションではよく「バランスをとると良い」と言います。それでは、どのような状態がバランスが取れているのか?と疑問を持つ人も多いのではないでしょうか?

今日はその「バランスの良い状態」をセルフチェックする方法をご紹介します。

【セルフチェック方法】※出典/アソシエーションカード・ファシリテーター講座から

① 男性性・女性性とは の記事中、それぞれの要素で自分にあてはまると思うものをカウントする。

例)赤 3/黄色 4/青 4/緑 1

② 自分の男性性と女性性の要素がどのタイプにあてはまるのかをチェックする

赤<男性性能動タイプ>四元素の火/いわゆる体育会系、体を使うタイプ 

黄色<男性性変化タイプ>四元素の風/インテリ系、頭を使うタイプ 

青<女性性受動タイプ>四元素の水/理想的なマリア様のようなタイプ 

緑<女性性安定タイプ>四元素の土/たくましい「おかん」のようなタイプ 

③ それぞれの性において最も数が多いところで自分がどのタイプかを判別する。

例)

赤<男性性能動タイプ> 3

黄色<男性性変化タイプ> 4

青<女性性受動タイプ> 4

緑<女性性安定タイプ> 1

よって、男性性<変化タイプ>×女性性<受動タイプ>

【解説】

これらの二つのバランスが良いときは現実でも特に大きな葛藤を抱えずにいられるが、バランスを崩しているときは、やはり何らかの葛藤を抱えたり、問題を抱えたりする。人間関係では、特に異性関係に出やすい。

ただし。

バランスが良いというのは、5対5でなければいけないわけではなく、8対2でもよい。人によってその割合は違う。

ということは。

潜在意識の観点から考えると、葛藤なく平凡でも穏やかな毎日を送っていられるときを基準として、自分のバランスポイントをチェックするとよいでしょう。

そのことによって、なんらかの不調を抱えたときに、不足しているポイントが明らかとなります

参考にしてください☆

【手ごたえ】イエロー&ピンク

愛してる? うん 愛してる。

愛されてる? うん 愛されてる。

なのに 「手ごたえ」がないのはなぜだろう?

「手ごたえ」を「感じられない」のは なぜだろう?

 

自問自答し 内観する。

己の内に 光をあてる。

 

ああ そうか。

「手ごたえ」を求めてるからか。

 

手ごたえ=見返り

それは 愛 では ない。

わたし達にとっては。

 

我がままと自由

我がままとは 周囲の意に関わらず、自分の意を押し通そうとすること。

自由とは 束縛をうけず、自分の思うままに振る舞えること。

 

自分の意を押し通そうとするときは

人は「自分の欲求」に縛られている。

そのときは「周囲の意」を

うっすらと気にしているはず。

 

自分の思うままに振る舞えるとき

人はどんな「束縛」も感じていない。

 

思ったことをただ「する」だけ。

そこには、どんな「不自由」もない。