タグ別アーカイブ: グリーン

自己肯定感

自己肯定感を得るために

何かが必要なのではなく、

本当は誰でもみんな

標準装備してるのが自己肯定感。

【 色名の由来 】緑/グリーン

アソシエーションカード・ファシリテーター講座では「色名に由来する色の意味について」学びます。講座内で扱う色はテキストに書かれているのですが、それ以外にもTCで扱う14色について調べてみたら面白かったので、こちらで紹介します☆

※参考文献

『決定版/色の名前507』福田邦夫著

 

◆ 緑

基本色彩語(その言葉の意味や由来を説明することが困難な「経験の言語」)色覚の主要色

緑はミツ/ドリのようにふたつに分けられている。色を表す言葉ではなく「瑞々しい」を意味する言葉だったと言われている。新生児を「みどりこ」若々しい艶のある黒髪を「緑の黒髪」というのはそれに由来している。

◆ グリーン

色覚の主要色

グリーンの古い綴りはgrene。もともとは「萌え出る草の色」つまり萌黄色のことだった。生長する=grow、草=grassと共通の語根を持つので日本語の緑と同様に瑞々しさ、若々しさを象徴する。

グリーンからの連想は緑の場合のように平和と安全な自然に繋がっているわけではない。西洋では毒薬、死者の色、カビなどの不吉なイメージにも結び付く。

***

自分の「男性性」「女性性」を知ろう~バランス・チェックテスト~

心理学やカウンセリング、セラピーなどで言われる男性性、女性性とは、前回の記事に書いたように、男性性と女性性とは肉体的な性別ではなく、「性質」「要素」です。

セッションではよく「バランスをとると良い」と言います。それでは、どのような状態がバランスが取れているのか?と疑問を持つ人も多いのではないでしょうか?

今日はその「バランスの良い状態」をセルフチェックする方法をご紹介します。

【セルフチェック方法】※出典/アソシエーションカード・ファシリテーター講座から

① 男性性・女性性とは の記事中、それぞれの要素で自分にあてはまると思うものをカウントする。

例)赤 3/黄色 4/青 4/緑 1

② 自分の男性性と女性性の要素がどのタイプにあてはまるのかをチェックする

赤<男性性能動タイプ>四元素の火/いわゆる体育会系、体を使うタイプ 

黄色<男性性変化タイプ>四元素の風/インテリ系、頭を使うタイプ 

青<女性性受動タイプ>四元素の水/理想的なマリア様のようなタイプ 

緑<女性性安定タイプ>四元素の土/たくましい「おかん」のようなタイプ 

③ それぞれの性において最も数が多いところで自分がどのタイプかを判別する。

例)

赤<男性性能動タイプ> 3

黄色<男性性変化タイプ> 4

青<女性性受動タイプ> 4

緑<女性性安定タイプ> 1

よって、男性性<変化タイプ>×女性性<受動タイプ>

【解説】

これらの二つのバランスが良いときは現実でも特に大きな葛藤を抱えずにいられるが、バランスを崩しているときは、やはり何らかの葛藤を抱えたり、問題を抱えたりする。人間関係では、特に異性関係に出やすい。

ただし。

バランスが良いというのは、5対5でなければいけないわけではなく、8対2でもよい。人によってその割合は違う。

ということは。

潜在意識の観点から考えると、葛藤なく平凡でも穏やかな毎日を送っていられるときを基準として、自分のバランスポイントをチェックするとよいでしょう。

そのことによって、なんらかの不調を抱えたときに、不足しているポイントが明らかとなります

参考にしてください☆

グリーンのアファメーション<スペース>

キーワード < スペース >

「私には ○○を受け入れる ゆとりがあります」

「私は どんなときも 居心地よく過ごしています」

「私は 自分らしくある場所を持ち 安心して過ごしています」

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

「俯瞰してみる」ことの出来るスペースは

ちゃんと自分のなかにある。

 

その立ち位置こそが

自分を自分らしく保てる場所。

コーラル&グリーン

私を認めて
私を愛して

あなたの叫びが響いています。

「あの子」より認めて
「その子」より愛して

あなたは 母親に向かって
そう 叫んでいるのでしょう。

けれど。

「誰かと比べているのは 私自身だけど・・・」と
その叫びの後に続く声が
あなたに聞こえているのなら・・・。

もう、その声を認めてあげてくださいね。
もう、その声を掻き消さないでくださいね。

あなたが あなたを認めて
あなたが あなたを愛してあげてください。

あなたのお母さんは
とうにあなたを認め
とうにあなたを愛しています。

あなたは それを認めたくないだけ。
そして
それを認めていないのは「あなた」だけ。

けれど
心の奥底で
それを一番わかっているのも「あなた」だけ。

だから もう 許してあげて。

自分で自分を、慈しむこと、大切にすること、愛すること。

そして自分に愛されることを。