タグ別アーカイブ: ブルー

【 色名の由来 】青/ブルー

アソシエーションカード・ファシリテーター講座では「色名に由来する色の意味について」学びます。講座内で扱う色はテキストに書かれているのですが、それ以外にもTCで扱う14色について調べてみたら面白かったので、こちらで紹介します☆

※参考文献

『決定版/色の名前507』福田邦夫著

 

◆ 青

基本色彩語(その言葉の意味や由来を説明することが困難な「経験の言語」)色覚の主要色

本来は灰色がかった白のことと言われているが、意味と色は漠然としている。色彩語の青はしばしば緑まで含めたカテゴリーの総称。きわめて曖昧な意味と漠然とした広がりを持っているにも関わらず、私たちが純粋な青らしい青の色を指摘できるのは不思議なこと。色覚の基本色の一つ。人類は理想の青を表現することに久しく情熱をかけてきた。

 

◆ ブルー

14世紀頃、英語はフランス語から多くの借入語を取り入れた。ブルーはその前後で流入したと考えられている。フランス語bleuは中世英語ではblewとなり、blueとなった。英語のブルーが基本色彩語として定着したのは他の基本色彩語よりも新しい。

***

 

空の青 水の青

「お空はどうして青いの?」

幼子にそう問われたら、あなたは答えられるだろうか?

 

「海はどうして青いの?」

「お水は透明なのにどうして青に見えるの?」

そう問われたら、あなたは答えられるだろうか?

 

いやきっと。

あなたは微笑んでこういうだろう。

「さあ、どうしてだろうねえ」と。

 

そう、その言葉が実は正しい。

 

空の青は「現象」

実態のないもの

水の青は「象徴」

冷たさと湿り気、火を消すもの。

 

空は誰のものでもなく、どこからでも見える

自由と平等、でも手が届かない<理想>

 

水は器によって形を変える

愛情、感情、受け入れるもの、内側にあるもの

 

空の青 水の青

同じようで違う

似て非なるもの

 

されど

 

空も青 水も青

表現しないと伝わらないもの

発信しないと伝わらないもの

 

自分の「男性性」「女性性」を知ろう~バランス・チェックテスト~

心理学やカウンセリング、セラピーなどで言われる男性性、女性性とは、前回の記事に書いたように、男性性と女性性とは肉体的な性別ではなく、「性質」「要素」です。

セッションではよく「バランスをとると良い」と言います。それでは、どのような状態がバランスが取れているのか?と疑問を持つ人も多いのではないでしょうか?

今日はその「バランスの良い状態」をセルフチェックする方法をご紹介します。

【セルフチェック方法】※出典/アソシエーションカード・ファシリテーター講座から

① 男性性・女性性とは の記事中、それぞれの要素で自分にあてはまると思うものをカウントする。

例)赤 3/黄色 4/青 4/緑 1

② 自分の男性性と女性性の要素がどのタイプにあてはまるのかをチェックする

赤<男性性能動タイプ>四元素の火/いわゆる体育会系、体を使うタイプ 

黄色<男性性変化タイプ>四元素の風/インテリ系、頭を使うタイプ 

青<女性性受動タイプ>四元素の水/理想的なマリア様のようなタイプ 

緑<女性性安定タイプ>四元素の土/たくましい「おかん」のようなタイプ 

③ それぞれの性において最も数が多いところで自分がどのタイプかを判別する。

例)

赤<男性性能動タイプ> 3

黄色<男性性変化タイプ> 4

青<女性性受動タイプ> 4

緑<女性性安定タイプ> 1

よって、男性性<変化タイプ>×女性性<受動タイプ>

【解説】

これらの二つのバランスが良いときは現実でも特に大きな葛藤を抱えずにいられるが、バランスを崩しているときは、やはり何らかの葛藤を抱えたり、問題を抱えたりする。人間関係では、特に異性関係に出やすい。

ただし。

バランスが良いというのは、5対5でなければいけないわけではなく、8対2でもよい。人によってその割合は違う。

ということは。

潜在意識の観点から考えると、葛藤なく平凡でも穏やかな毎日を送っていられるときを基準として、自分のバランスポイントをチェックするとよいでしょう。

そのことによって、なんらかの不調を抱えたときに、不足しているポイントが明らかとなります

参考にしてください☆

我がままと自由

我がままとは 周囲の意に関わらず、自分の意を押し通そうとすること。

自由とは 束縛をうけず、自分の思うままに振る舞えること。

 

自分の意を押し通そうとするときは

人は「自分の欲求」に縛られている。

そのときは「周囲の意」を

うっすらと気にしているはず。

 

自分の思うままに振る舞えるとき

人はどんな「束縛」も感じていない。

 

思ったことをただ「する」だけ。

そこには、どんな「不自由」もない。

 

 

ブルーのアファメーション

キーワード< 受け取る >

wp-image-574258865jpg.jpg

「私は私にもたらされる全ての〇〇を受け取ります。」

********************

愛でも

お金でも

チャンスでも

奇跡でも

あなたが必要なものは全て 既に用意されている。

そして。

あるがままに 自然体に

あなたが あなたの人生を生きているとき

それらは ほとりとあなたの手へ もたらされる。

だから。

握りしめた拳は ほどく方がいい。

顔はあげて 歩いていたほうがいい。

どこに どんな奇跡が 用意されているかなんて

生きてみなければ わからない

受け取ることは 与えること

与えることは 受け取ること

だから 楽しいのだろう

生きるということは。