補色について

補色 = 色相環 で正反対に位置する関係の色の組合せのこと

例えば。

イエローの補色はパープルです。

パープルは ブルーとレッドで出来ています。

理想と現実

精神と肉体

男性性と女性性など

二元性を越えた色。

 

イエローは

最も明度が高く

光をたくさん反射させる物理的にも明るい色です。

そのため、最も脳を刺激する色と言われています。

 

個人的には

この組み合わせ

<パンジー>と覚えています(笑)

 

 

では

カラーセラピーの視点から

このふたつの色を見てみましょう。

 

イエローには 論理・昼

パープルには 直感・夜 と

まさに 反対のキーワードがあります。

 

ところが

共通するものとして

高貴・プライドという

キーワードがあります。

 

 

では セッションで

この補色をどう活かすかです。

 

 

例えば。

クライアントさんが

イエローに食らいついた(笑)とします。

 

お話を傾聴していると

「「論理」で考えすぎていて、ぐるぐる回ってばかり。なかなか、一歩が踏み出せない」という言葉が出てきました。

 

この場合。

イエローの「論理」的な部分が過剰になってしまっていて、悩んでいるのかな?と考えられるでしょう。

 

そこで。

 

「補色のパープルを取り入れましょう☆」と 提案しても もちろん良いと思います。

その場合は補色であるパープルの意味もお伝えしてさしあげてください☆

(それにより、クライアントさんが気づきを得られるため)

 

 

でも・・・。

ここで、ひと工夫☆

 

カラーセラピーで

潜在意識から紐解かれた感情。

これを

整理してあげることに

セラピストが

使ってみてはいかがでしょう?

 

 

例えば・・・。

 

イエローの意味を提示しながら、補色のパープルの意味にもさらりと触れ

「考えてばかり・・・と悩んでいるのなら思考(イエローの「論理」)に左右されずに感じていること(パープルの「直感」)を優先してみると、楽しい(イエロー)のでは?」

提案してみても 良いのではないでしょうか?^^

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 

どんな色も

ポジティブなとき

ネガティブなときがあります。

すべてがバランスよくあるのが

人が心穏やかに過ごせるときなのだと思います。

 

 

そして

これは私が常々感じていることですが

何かに葛藤するときは

その感情にどっぷりと沈んでいるとき。

 

そこから、一歩 下がってみるだけで

「あ、わたし、悩みのなかに入り込んでたな」と

気がつくことができます。

 

自分自身を俯瞰してみる

それだけで

ずいぶんとラクになれるものだし

一度、その地点を経験すると

いつでも、そこに戻ってこれるようになります。

 

14色のカラーボトルから

紐解かれた感情・・・。

 

他のどんなセラピーとも違うのは

自分が自分で色を選んでいるということです。

(答えを自分で出しているのです)

 

 

だからこそ

そこに出てきた

どんなネガティブな感情も

大切に扱ってあげること。

 

それが、自分を大切にするということだと

クライアントさんに

体感していただけるといいですね☆

 

 

補色について」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 「楽しく自分を知る機会になりました」・カラーセラピスト養成講座のご感想 | 【静岡】Spaceあおい

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中