タグ別アーカイブ: 由来

【 色名の由来 】オレンジ

アソシエーションカード・ファシリテーター講座では「色名に由来する色の意味について」学びます。講座内で扱う色はテキストに書かれているのですが、それ以外にもTCで扱う14色について調べてみたら面白かったので、こちらで紹介します☆

※参考文献

『決定版/色の名前507』福田邦夫著

 

◆ オレンジ

基本色彩語(その言葉の意味や由来を説明することが困難な「経験の言語」)色覚の主要色

柑橘類の果実の名を借りた色名。果実や植物名のオレンジは14世紀には英語でも知られていた、色名になったのは16世紀。この原産地はインドとされているが7せいきにサラセン人がスペインにこの植物を持ち込んでヨーロッパでも知られるようになり、ペルシャ語起源の「narandj」がイタリア語のmelaranciaになり、この果実のヨーロッパ全域への中継地となったオランジュ市の影響でオレンジになったそうだ。

果実からフランス人が黄金を連想し、フランス語の金(or)の影響でorange になったという説もある。

***

 

【 色名の由来 】青/ブルー

アソシエーションカード・ファシリテーター講座では「色名に由来する色の意味について」学びます。講座内で扱う色はテキストに書かれているのですが、それ以外にもTCで扱う14色について調べてみたら面白かったので、こちらで紹介します☆

※参考文献

『決定版/色の名前507』福田邦夫著

 

◆ 青

基本色彩語(その言葉の意味や由来を説明することが困難な「経験の言語」)色覚の主要色

本来は灰色がかった白のことと言われているが、意味と色は漠然としている。色彩語の青はしばしば緑まで含めたカテゴリーの総称。きわめて曖昧な意味と漠然とした広がりを持っているにも関わらず、私たちが純粋な青らしい青の色を指摘できるのは不思議なこと。色覚の基本色の一つ。人類は理想の青を表現することに久しく情熱をかけてきた。

 

◆ ブルー

14世紀頃、英語はフランス語から多くの借入語を取り入れた。ブルーはその前後で流入したと考えられている。フランス語bleuは中世英語ではblewとなり、blueとなった。英語のブルーが基本色彩語として定着したのは他の基本色彩語よりも新しい。

***

 

【 色名の由来 】シアン

アソシエーションカード・ファシリテーター講座では「色名に由来する色の意味について」学びます。講座内で扱う色はテキストに書かれているのですが、それ以外にもTCで扱う14色について調べてみたら面白かったので、こちらで紹介します☆

※参考文献

『決定版/色の名前507』福田邦夫著

 

◆ シアン

古代ギリシア語で暗い青、または単に暗いことを意味するcyanosという言葉から派生したサイアニアス(cyaneous)という言葉がシアンの起源。英語になったのは1688年とされている。1879年にサイアンブルーとなって、日本では習慣としてシアンブルーと呼ぶ。読み方はオランダ語のcyaanの影響。

混色技術ではイエロー、マジェンタとともに混色の三原色となる。

***

 

【 色名の由来 】マゼンタ

アソシエーションカード・ファシリテーター講座では「色名に由来する色の意味について」学びます。講座内で扱う色はテキストに書かれているのですが、それ以外にもTCで扱う14色について調べてみたら面白かったので、こちらで紹介します☆

※参考文献

『決定版/色の名前507』福田邦夫著

 

◆ マゼンタ

印刷インクや染料、カラー写真などの3原色の一つ。イタリアの地名。

イタリア統一戦争のクライマックスと同時期に発見された。1859年サルディニア王はフランスのナポレオン3世と同盟し、当時イタリアを支配下に置いていたオーストリア軍とたたかった。モンテベロ、パレストロ、マジェンタの戦いで同盟軍は優位に立ち、6月24日にソルフェリノの戦いで勝った。この戦いとほぼ同時期に発見された新しい染料に激戦地であったマジェンタの名がつけられた。

***

面白いことに。「イタリアでは最後の戦勝地であるソルフェリノがこの色の色名になっている」そうです☆

【 色名の由来 】紫/パープル

アソシエーションカード・ファシリテーター講座では「色名に由来する色の意味について」学びます。講座内で扱う色はテキストに書かれているのですが、それ以外にもTCで扱う14色について調べてみたら面白かったので、こちらで紹介します☆

※参考文献

『決定版/色の名前507』福田邦夫著

 

◆ 紫

二次的色彩語。色名。

可視スペクトルの中には紫に見える波長の光はない。紫は可視光の両端波長の赤と青の光が同時に光を刺激することによって見える色。

ところが日本人は赤と青の混色によらなくても紫色を染めることができる植物染料を古代に発見していた。それがムラサキ科の多年草の紫草。紫草は白い花を咲かせるのだがそれが群がって咲くところから叢咲きがむらさきになったという語源説がある。

紫草についての詳しいサイトはこちら

◆ パープル

パープルは借入語。紀元前13世紀に栄えたフェニキア人の重要な交易物質だった貝紫に由来する語源は古代ギリシア語のポルフォラ(porphura)ラテン語のプルプラ(purpra)に由来するこの太古の紫色は古代ギリシア人の間ですでに謎の色になっていたそうだがローマ皇帝、とりわけ東ローマのビザンチン帝国の権威権力を飾った色として歴史上有名な紫でもある。西洋でも特殊な意味や由来を持つ色になってしまったがこの貝紫はどちらかというと赤紫。(青よりの紫は英語ではバイオレットとされる)

***