【 色名の由来 】紫/パープル

アソシエーションカード・ファシリテーター講座では「色名に由来する色の意味について」学びます。講座内で扱う色はテキストに書かれているのですが、それ以外にもTCで扱う14色について調べてみたら面白かったので、こちらで紹介します☆

※参考文献

『決定版/色の名前507』福田邦夫著

 

◆ 紫

二次的色彩語。色名。

可視スペクトルの中には紫に見える波長の光はない。紫は可視光の両端波長の赤と青の光が同時に光を刺激することによって見える色。

ところが日本人は赤と青の混色によらなくても紫色を染めることができる植物染料を古代に発見していた。それがムラサキ科の多年草の紫草。紫草は白い花を咲かせるのだがそれが群がって咲くところから叢咲きがむらさきになったという語源説がある。

紫草についての詳しいサイトはこちら

◆ パープル

パープルは借入語。紀元前13世紀に栄えたフェニキア人の重要な交易物質だった貝紫に由来する語源は古代ギリシア語のポルフォラ(porphura)ラテン語のプルプラ(purpra)に由来するこの太古の紫色は古代ギリシア人の間ですでに謎の色になっていたそうだがローマ皇帝、とりわけ東ローマのビザンチン帝国の権威権力を飾った色として歴史上有名な紫でもある。西洋でも特殊な意味や由来を持つ色になってしまったがこの貝紫はどちらかというと赤紫。(青よりの紫は英語ではバイオレットとされる)

***

 

【 色名の由来 】紫/パープル」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 色を表す言葉についての基礎知識 | 【静岡】Spaceあおい  ~ 潜在意識を 紐解き 書き換える ~ 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中