【 色名の由来 】藍/インディゴ

アソシエーションカード・ファシリテーター講座では「色名に由来する色の意味について」学びます。講座内で扱う色はテキストに書かれているのですが、それ以外にもTCで扱う14色について調べてみたら面白かったので、こちらで紹介します☆

※参考文献

『決定版/色の名前507』福田邦夫著

 

◆ 藍

二次的色彩語。色名。

染料の藍に由来する。藍色にも、深藍(こきあい)中藍(なかのあい)浅藍(うすきあい)白藍(しらあい)の4段階がある。同じ藍染でも縹色よりやや緑色を含む青が藍色。後世、深藍色が藍色となった。一般に藍色は濃い青い色の色名

◆ インディゴ

藍の青を表す色名。藍はあかねとともに人類最古の植物染料。インディゴという色名は1289年には記録に登場している。インド藍に由来していて1300年代にはインドブルー、インディブルーと呼ばれ、インディボウディアス、インディコ、イングリッシュインド、インディアンブルーなど、インドから渡来したことを物語る名前がいろいろ見られる。

インド藍はマメ科、日本の藍は蓼藍(たであい)というタデ科、大青(たいせい)はアブラナ科と植物は違うがいずれもインディゴの前駆体を含む。

写真はタデ藍

藍についての詳しいサイトはこちら

***

【 色名の由来 】藍/インディゴ」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 色を表す言葉についての基礎知識 | 【静岡】Spaceあおい  ~ 潜在意識を 紐解き 書き換える ~ 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中