【 色名の由来 】青/ブルー

アソシエーションカード・ファシリテーター講座では「色名に由来する色の意味について」学びます。講座内で扱う色はテキストに書かれているのですが、それ以外にもTCで扱う14色について調べてみたら面白かったので、こちらで紹介します☆

※参考文献

『決定版/色の名前507』福田邦夫著

 

◆ 青

基本色彩語(その言葉の意味や由来を説明することが困難な「経験の言語」)色覚の主要色

本来は灰色がかった白のことと言われているが、意味と色は漠然としている。色彩語の青はしばしば緑まで含めたカテゴリーの総称。きわめて曖昧な意味と漠然とした広がりを持っているにも関わらず、私たちが純粋な青らしい青の色を指摘できるのは不思議なこと。色覚の基本色の一つ。人類は理想の青を表現することに久しく情熱をかけてきた。

 

◆ ブルー

14世紀頃、英語はフランス語から多くの借入語を取り入れた。ブルーはその前後で流入したと考えられている。フランス語bleuは中世英語ではblewとなり、blueとなった。英語のブルーが基本色彩語として定着したのは他の基本色彩語よりも新しい。

***

 

【 色名の由来 】青/ブルー」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 色を表す言葉についての基礎知識 | 【静岡】Spaceあおい  ~ 潜在意識を 紐解き 書き換える ~ 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中