アソシエーションカード・ファシリテーター講座では「色名に由来する色の意味について」学びます。講座内で扱う色はテキストに書かれているのですが、それ以外にもTCで扱う14色について調べてみたら面白かったので、こちらで紹介します☆
※参考文献
『決定版/色の名前507』福田邦夫著
◆ 赤
基本色彩語(その言葉の意味や由来を説明することが困難な「経験の言語」)色覚の主要色
「あか」は虹の七色の一つ。血のような色のこと。一説によれば黒の反対語で語源は「明し(あかし)」とされている。現在のような赤い色をさす基本色彩語ではなく、明るい、明らかな視覚的印象を表す言葉だった。それが赤、オレンジ、黄色、茶色などの暖色系の色カテゴリーの総称になった。
◆ レッド
レッドの古形はread。ヨーロッパ系の言語では赤はたいていrで始まる共通の語源を持っているので、祖形は印欧語と考えられる。サンスクリット語の祖形では「血のような」という意味だったそうで、レッドのもとの意味も血のような色のことだと考えられている。
***
ピンバック: 色を表す言葉についての基礎知識 | 【静岡】Spaceあおい ~ 潜在意識を 紐解き 書き換える ~